日仏社会学年報 第32号(2021年)

《特集》都市と記憶

古市太郎「地域ニーズを活かしたコミュニティづくり──学習支援団体『一般社団法人A』の事例を通じて」『日仏社会学年報』第32号(2021年)

友岡邦之「モニュメントとしての文化施設の保存をめぐる合意形成手続き──レトリックの戦略的使用の観点から」『日仏社会学年報』第32号(2021年)

堀川三郎「歴史的環境保存と記憶──集合的記憶はどこに位置づくのか」『日仏社会学年報』第32号(2021年)

《論文》

山本千寬「アンリ・ルフェーヴルと『遅れ』の思想──都市環境を構想するために」『日仏社会学年報』第32号(2021年)

《書評》

古市太郎「岡崎宏樹著『バタイユからの社会学──至高性、交流、剥き出しの生』」『日仏社会学年報』第32号(2021年)

櫻本陽一「小澤浩明著『ブルデューの教育社会学理論──教育システムと社会階級・社会秩序の再生産と変革の理論』」『日仏社会学年報』第32号(2021年)

松浦雄介「岡安裕介著『言語伝承と無意識──精神分析としての民俗学』」『日仏社会学年報』第32号(2021年)

鳥越信吾「金瑛著『記憶の社会学とアルヴァックス』」『日仏社会学年報』第32号(2021年)

大前敦巳「園山大祐編『フランスの高等教育改革と進路選択──学歴社会の「勝敗」はどのように生まれるか』」『日仏社会学年報』第32号(2021年)

《自編著を語る》

岡崎宏樹・小川伸彦「デュルケーム/デュルケーム学派研究会著、中島道男・岡崎宏樹・小川伸彦・山田陽子編『社会学の基本 デュルケームの論点』」『日仏社会学年報』第32号(2021年)

国際シンポジウム「社会学とその周辺:人類学・哲学との関わり」&ラウンドテーブル開催(奈良)

Sociologie et ses alentours :  anthropologie et philosophie

日時:2023年2月27日(月)13:30~18:00
場所:奈良女子大学  文学系S棟 S235

(〒630-8506 奈良市北魚屋東町/近鉄奈良駅 1番出口から徒歩7~8分)

社会学と、人類学・哲学というその隣接領域との関わりを、デュルケーム、グラネ、レヴィ=ストロース、ベルクソンに着目して考究する。

言語:日本語・フランス語(講演については逐次通訳あり)/参加無料・申込み不要

司会 modératrice・横山寿世理 YOKOYAMA Suzeri(聖学院大学)
通訳 interprète・白鳥義彦 SHIRATORI Yoshihiko(神戸大学)

1.趣旨説明 présentation du colloque(13:30~13:40)
 小川伸彦 OGAWA Nobuhiko (奈良女子大学)

2.講演 conférence(13:40~15:40)
 ジルダ・サルモン Gildas SALMON(国立科学研究センターCNRS・社会科学高等研究院EHESS)
  神話の構造分析の誕生:デュルケーム、グラネ、レヴィ=ストロース  
  Naissance de l’analyse structurale des mythes: Durkheim, Granet, Lévi-Strauss

(休憩 15 :40~15 :50)

3.報告 intervention(16:00~17 :00) 
 笠木丈 KASAGI Jo (甲南大学) 
 ベルクソンにおける有機体としての社会:デュルケームの受容をめぐって
 La société organique chez Bergson : autour de la réception bergsonienne de Durkheim
(休憩 17 :00~17 :10)

4.コメント discussion(17:10~17:25)
 ジルダ・サルモン Gildas SALMON

5.全体討論 discussion générale(17:25~18 :00)

ラウンドテーブル:ジルダ・サルモン氏を囲んで

Table ronde : autour de M. Gildas SALMON

日時:2023年2月28日(火)10:30〜12:30
場所:奈良女子大学 文学系N棟339教室

サルモン氏を囲み、話題提供をいただくとともに、フランスや日本の社会学事情・社会事情などについて自由に歓談します。

言語:日本語・フランス語(逐次通訳あり)、参加無料、申込み不要

主催:科学研究費補助金・基盤研究(B)「『集合意識』から『情動の社会学』へ──デュルケーム社会学の現代的展開」(22H00904)、日仏社会学会、デュルケーム/デュルケーム学派研究会
共催:奈良女子大学社会学研究会、神戸大学社会学研究会
2023DD国際シンポジウムflyer配信用ダウンロード

国際シンポジウム「モダニティを問い直す:デュルケーム、ブルデュー、さらにその先へ」開催(東京)

Repenser la modernité : Durkheim, Bourdieu et au-delà

近代社会の到来とともに成立した社会学は、常に「近代」を研究の土台に見据えてきた。社会学から人類学へという流れの中で、「近代」が相対化される一方、「ポストモダン」をめぐる議論では、現在はもはや「近代社会」ではないのではないかという問いも示される。デュルケーム、ブルデューというフランス社会学の伝統を踏まえつつ、さらに今日の日本の状況をも視野に入れて、モダニティについてあらためて問い直す。
日時:2023年3月10日(金)13:30~18:00
場所:日仏会館ホール(東京都渋谷区/最寄駅 JR・東京メトロ 恵比寿)

言語:日本語・フランス語(同時通訳あり)

司会 modérateur・白鳥義彦 SHIRATORI Yoshihiko(神戸大学)

1.趣旨説明 présentation du colloque(13:30~13:40)

 小川伸彦 OGAWA Nobuhiko(奈良女子大学)

2.講演 conférence(13:40~15:40)

 ジルダ・サルモン Gildas SALMON(国立科学研究センターCNRS・社会科学高等研究院EHESS)

  近代人および非=近代人における機械的連帯と有機的連帯:ブルデューと進化主義の危機 

  Solidarité mécanique et solidarité organique chez les modernes et les non-modernes: Bourdieu et la crise de l’évolutionnisme

(休憩 15 :40~15 :50)

3.報告 interventions(15:50~16 :50)

 川本彩花 KAWAMOTO Ayaka (日本学術振興会特別研究員・滋賀大学)

  趣味と階層:文化資本の日本的状況

   Goût et stratification sociale: situation japonaise du capital culturel

 山田陽子 YAMADA Yoko (大阪大学)

  「感情資本主義」の社会学史上の意義

  Signification du « capitalisme émotionnel » dans l’histoire de la sociologie

4.コメント discussion(16:50~17:10) ジルダ・サルモン Gildas SALMON

5.全体討論 discussion générale(17:10~18 :00)

日仏会館・フランス国立日本研究所Web siteより参加申込みをお願いします。

主催:科学研究費補助金・基盤研究(B)「『集合意識』から『情動の社会学』へ──デュルケーム社会学の現代的展開」(22H00904) 、日仏社会学会、デュルケーム/デュルケーム学派研究会
共催:日仏会館・フランス国立日本研究所、協力:公益財団法人日仏会館
2023DD国際シンポジウムflyer配信用ダウンロード
1 5 6 7 8 9 55