<日仏社会学国際シンポジウム中止のお知らせ>
新型コロナウイルスの感染拡大の状況に鑑み、また海外からのシンポジストの来日が取り止めとなったため、2020年3月9・10日(奈良)および3月20日(東京)に予定していました国際シンポジウムの今年度の開催は中止とさせていただきます。
参加を予定してくださっていた方々には、大変申し訳ありませんが、なにとぞご了承いただきますようお願い申し上げます。
■シンポジウム<<社会学と人類学:比較分析の方法>>
2020年3月9日(月)13:30~18:00
於:奈良女子大学コラボレーションセンター Z306
■ラウンドテーブル
2020年3月10日(火) 10:30~12:30
於:奈良女子大学文学系N棟 N339(通訳あり)
内容:サルモン氏を囲みフランスや日本の社会学事情・社会事情などについて自由に歓談
<アクセス> http://www.nara-wu.ac.jp/nwu/intro/access/map/index.html
奈良女子大学学内地図http://www.nara-wu.ac.jp/nwu/intro/access/campusmap/index.html
コラボレーションセンターZ306室はマップ右上の「33」建物3階
文学系N棟は、正門入ってすぐ右の「5」建物3階
■詳細プログラム 3/9奈良開催分■
<<社会学と人類学:比較分析の方法>>
Sociologie et anthropologie : méthodes d’analyses comparées
(司会)白鳥義彦
1.趣旨説明 13:30~13:40 (→各報告の要旨は次頁参照)
2.講演 conférence 13:40~15:40
■ジルダ・サルモン Gildas Salmon
http://lier.ehess.fr/index.php?956
(国立科学研究センターCNRS・社会科学高等研究院EHESS)
神話の構造分析の誕生:デュルケーム、グラネ、レヴィ=ストロース
Naissance de l’analyse structurale des mythes: Durkheim, Granet, Lévi-Strauss
休憩 15:40~16:00
3.報告 interventions 16:00~16:40
■佐々木衞 SASAKI Mamoru(神戸大学名誉教授 Professeur émérite, Université de Kôbe)
フィールド研究における方法としての『比較』:中国社会研究の経験から
La «comparaison» comme méthode dans les recherches sur le terrain:
à partir de l’expérience des études sur la société chinoise
休憩 16:40~17:00
4.コメント discussion 17:00~17:20■ジルダ・サルモン
5.全体討論 discussion générale 17:20~18:00
(主催)日本学術振興会「学術研究動向等に関する調査研究」、日仏社会学会、デュルケーム/デュルケーム学派研究会
(共催)奈良女子大学社会学研究会、神戸大学社会学研究会
【奈良会場3/9シンポジウム各報告の要旨】
■ジルダ・サルモン Gildas Salmon (国立科学研究センターCNRS・社会科学高等研究院EHESS)
神話の構造分析の誕生:デュルケーム、グラネ、レヴィ=ストロース
Naissance de l’analyse structurale des mythes: Durkheim, Granet, Lévi-Strauss
本報告では、デュルケームの原理が、まずはマルセル・グラネにおいて、次いで彼を媒介としてレヴィ=ストロースにおいて、比較分析の新たな形式の出現を可能にしたその仕方を明らかにします。この系譜をたどることによって、しばしば主張されるような構造人類学とデュルケーム学派の諸原理との間の断絶という考えを相対化することが可能となります。
Nous allons retracer la manière dont les principes durkheimiens ont
permis l’émergence d’une nouvelle forme d’analyse comparative des
mythes d’abord chez Marcel Granet, et ensuite, par son intermédiaire,
chez Lévi-Strauss. Suivre cette filiation permet de relativiser l’idée
d’une rupture entre l’anthropologie structurale et les principes de
l’école durkheimienne qui est souvent avancée.
■佐々木衞 SASAKI Mamoru(神戸大学名誉教授 Professeur émérite, Université de Kôbe)
フィールド研究における方法としての『比較』:中国社会研究の経験から
La «comparaison» comme méthode dans les recherches sur le terrain:
à partir de mes expériences des études sur la société chinoise
「比較」は現象を特定し、その原理や構造を理解する手法として一般に用いられる。人類学は、そもそも空間的にも、あるいは歴史時間的にも異なっていると見なされる社会と文化を研究対象とするので、自ずと「比較」という視点が入ってくる。比較を通じたモデルの構築は、社会と集団の構造と論理の経験的分析に欠かせない手法となっていることは言うまでもない。私の中国社会のフィールド研究からその具体的な手法を紹介して参考とする。
この前提として、当会のデュルケーム研究会の趣旨にそって、『自殺論』(1897)をテキストに「比較」がとのように使われているのかという問題を検討する。また、中国研究に大きな影響を与えたマルセル・グラネの『中国古代の祭礼と歌謡』(1919)のテーマにも触れる。さらに、グラネの研究に誘発された人類学者であるモーリス・フリードマンの研究(Lineage
Organization in Southeast
China,1958)を検討する。最後に、私のフリードマン・モデルを応用した中国社会研究を、「比較」という研究手法の視点から紹介する。この検討によって、デュルケーム以来の100年間における比較研究の展開の一つを概観してみたい。なお時間の制約があるので、グラネとフリードマンの研究はしごく簡単な紹介に留める。